入れ歯|愛知県江南市で歯科をお探しの方は水野歯科医院まで
よく噛める満足度の高い
入れ歯をご提供
このような症状でお困りの方は、
当院までご相談ください。
- 歯が抜けたままになっている
- 入れ歯が合わなくなった
- 新しく入れ歯を作りたい
入れ歯(義歯)とは?
失った歯の機能を、取り外しが可能な人工の義歯で補うのが「入れ歯」です。失った歯の本数に合わせて製作する「部分入れ歯」と、すべての歯を失った際に製作する「総入れ歯」の2種類があります。
歯が抜けたまま放置していると、噛みづらい・話しづらいなど日常生活にも支障が出てきます。また、支障がなくても1本の歯を失うことで噛み合わせの崩壊が始まる場合があります。
快適な毎日を送るために、当院では入れ歯をお一人お一人に合わせてオーダーメイドでお作りしています。新しく入れ歯を作りたい方はもちろん、いまお使いの入れ歯を調整したい方も、まずはご相談ください。
歯が抜けたまま放置していると、噛みづらい・話しづらいなど日常生活にも支障が出てきます。また、支障がなくても1本の歯を失うことで噛み合わせの崩壊が始まる場合があります。
快適な毎日を送るために、当院では入れ歯をお一人お一人に合わせてオーダーメイドでお作りしています。新しく入れ歯を作りたい方はもちろん、いまお使いの入れ歯を調整したい方も、まずはご相談ください。
入れ歯が必要な理由
歯は絶妙なバランスで支え合っています。そのため1本でも歯が抜けると、周りの歯が機能を補おうと少しずつ移動して、かみ合わせのバランスが悪くなってしまいます。結果、顎の関節を痛めたり、頭痛や肩こりなど全身の不調につながったりすることもありますので、歯を失ったらすぐに入れ歯で補うことが必要です。
入れ歯をしないと、
このような症状が現れることも
・顔がゆがむ
・頬が痩せて、老けた印象になる
・原因不明の肩こり
・身体全体のバランスが崩れる
・頬が痩せて、老けた印象になる
・原因不明の肩こり
・身体全体のバランスが崩れる
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用の総入れ歯)
歯ぐきに触れる「床」部分が、歯科用プラスチックの「レジン」で作られた入れ歯です。ほとんどの症例で使用でき、保険適用なので安価で製作できる点がメリットです。一方、強度を保つため「床」が厚く大きめなので、違和感がある、話しづらい、食べ物の温度が伝わりにくい、などのデメリットもあります。
金属床義歯(自由診療の総入れ歯)
歯ぐきに触れる「床」の部分が、金属で作られた入れ歯です。床を金属で薄く仕上げることで、食べ物の温度を感じやすくなり、お食事をより楽しめるようになります。また、話しやすく、ほかの歯への負担が少ないことも特徴です。 自由診療なので、比較的高価になります。
ノンクラスプデンチャー
(自由診療の部分入れ歯)
部分入れ歯を固定する「クラスプ」と呼ばれる金属バネの部分を、歯ぐきのような色の樹脂で作る入れ歯です。金属を使っていないので部分入れ歯であることが周囲にわかりづらく、審美性が高いのが特徴です。自由診療なので、比較的高価になります。
快適な入れ歯を作るために
精密な検査から
すでにお使いの入れ歯の場合は、違和感を調べるための精密な検査が必要です。かみ合わせや顎の構造・バランスなどを計測してデータ化し、問題点を洗い出します。このデータをもとにカウンセリングを行い、理想に近い入れ歯の製作をめざします。
かみ合わせを重視
基礎や土台がしっかりしていないと建物を建てられないように、歯の土台となるかみ合わせが悪いままでは、快適な入れ歯は作れません。まずお口全体のかみ合わせを調整してから、入れ歯を製作します。
入れ歯製作の流れ
精密検査・カウンセリング
かみ合わせや顎のバランスを詳しく調べて、お悩みやご希望をじっくりとうかがいます。カウンセリングと検査結果をもとに総合的に判断して、適した入れ歯の種類や素材・費用・治療方法をご提案します。話し合いの後、同意いただいた方法に沿って治療のスタートです。
初期治療
土台となるお口の状態が整っていなければ、どんなによい入れ歯を製作しても、その機能を十分に発揮させることはできません。むし歯や歯周病などがあれば、先に治療を始めます。
型取り
1回目:個人トレーの製作
お口の大きさ・歯並びに合わせた、型取り用の「個人トレー」を作ります。
2回目:個人トレーによる精密な型取り
1回目の型取りでできあがった「個人トレー」を用いて、さらに精密な歯型を取ります。
お口の大きさ・歯並びに合わせた、型取り用の「個人トレー」を作ります。
2回目:個人トレーによる精密な型取り
1回目の型取りでできあがった「個人トレー」を用いて、さらに精密な歯型を取ります。
かみ合わせの調整
土台だけの状態の入れ歯で、かみ合わせの高さ、顎や歯の位置を確認します。このかみ合わせをもとに、土台に人工歯を仮並べしていきます。
入れ歯の試着・調整
人工歯を仮並べした入れ歯を試着します。そこで再度、かみ合わせの高さ、バランス、見た目、痛みの有無などをチェックし、調整していきます。調整が終わったら、実際に人工歯を並べます。
完成・メンテナンス
調節を終えた入れ歯で違和感がなければ、入れ歯の完成です。入れ歯を使い続けるとお口の中に変化が生じてきますので、快適な装着感を保つためにも、3ヶ月に1回程度の定期的なメンテナンスをおすすめしています。違和感や痛みなどがありましたら、すぐにご相談ください。